教職課程Q&A
健康心理学科で取得できる教員免許状の種類について
取得できる免許の種類は?
大阪人間科学大学の教職課程で取得できる教員免許にはどんな種類がありますか?
3種類あります
教員免許(教育職員免許状)は学校の種類と教科ごとにあります。
健康心理学科の教職課程では中学校(社会)、高等学校(公民)、特別支援学校(知・肢・病)があります。
(幼稚園教諭の免許は子ども福祉学科で取得できます)
健康心理学科の教職課程では中学校(社会)、高等学校(公民)、特別支援学校(知・肢・病)があります。
(幼稚園教諭の免許は子ども福祉学科で取得できます)
3つすべて取得できるのですか?
たくさんあるんですね.在学中に3つすべてを取得することができますか?
はい.
できます。中学(社会)と高校(公民)は重なる部分も多い上、採用試験の出願条件でも中学・高校の両方の免許が必要な場合があります。また、特別支援学校の免許は単体でとれず、基礎になる中学や高校の免許が必要です。
それをおすすめしています
教師を目指す学生として力量を高め、視野を広げる意味でも3つとも目指すことをお勧めします。
免許の種類による違いは
ところで免許状には一種免許と二種免許、専修免許があると聞きました.これらの違いは何ですか?
一種免許は大卒の免許です
一種免許状は、大学の学部に対応した免許状です。二種免許状は短期大学に対応しますが、高校には二種免許はありません。専修免許状は大学院の修士課程を基礎資格とする免許状です。
教職課程の履修について
どんな科目があるの?
どのような科目を履修すれば教員免許が取れるのですか?
便覧を見てね
学生便覧や教職課程履修の手引きに記されています。また入学後のオリエンテーションや各学期の初めに履修指導をしています。
なんだか沢山ありますね
学生便覧には沢山の科目が載っていますよね?高校の免許状のみ希望していますが,中学校の免許も取得しておいた方がよいのでしょうか?
中学社会と高校公民はいっしょに取るべき
教員を志望しているのであれば,中学校と高校の両方の免許状を取得した方がよいでしょう。教員採用試験の出願条件が,中学校・高校,両方の免許状を有している人に限る場合があるからです。また,中学と高校の教科の関連はもちろん,生徒の既習事項などについて理解を深めるためできるだけ他校種のことを学ぶように心がけてほしいです。
あせらずコツコツやろう
沢山あるけれど一度に履修するわけではないので,4年間かけて力をつけていくんだと考えてみてはどうでしょうか?
重複する科目は?
中学社会と高校公民で重複している授業科目は,両方でカウントできるのですか?
二度履修する必要はありません
はい,重複している科目は二つの校種で共通しているないようですので,社会と公民の免許を希望しているからといって,同じ科目を2回履修する必要はありません。教育実習も同様です。
1年次は何をするの?
1年次のうちに履修しておいた方がよい科目はありますか?
他の科目も大切ですよ!
教職に関する科目は1年生から履修できる科目はできるだけ1年次に履修するのが望ましいですが,必ずしも配当学年にこだわる必要はありません。卒業をしなければ教員免許状は取得できませんので,まずは学部の必修科目を優先し,空いた時間で教職課程の科目を履修することをお勧めします。
2年次からでも間に合います
現在教壇に立っている卒業生も2年から履修を始めた人が多いですよ!
1年次にすべきことは?
免許をとるために1年次からすべきことがわからないのですが。
ボランティアや学内の勉強会などに参加するのも大切ですよ
免許について言えば、学部の必修科目と免許のための必修科目をきちんと取っておけば、他は特にありません。2年から本格的に専門分野の勉強が始まりますので、1年のときは、着実に勉強する習慣を身につけておく必要があります。免許のためだけでなく教職につくための準備としては、できるだけ広い視野を持てるように様々な活動に積極的に取り組んで欲しいです。上級生が参加してきた教育実習や採用試験の報告会などに出席するのも良いでしょう。学内の教職課程の研究会やイベントもありますし、学外の学校ボランティアに参加している学生もいますよ。
介護等体験について
介護等体験ではどのようなことをしますか?
中学校の免許には科目の履修とは別に介護等体験が必要だとききました.介護等体験とは,どのようなことをするのですか?
7日間の体験活動です.
社会福祉施設で5日間,特別支援学校で2日間の計7日間の体験を行います。具体的な体験内容は受け入れ側に一任されていますが,一般的には,障害者や高齢者の介護・介助のほか,話相手になったり,散歩の付き添い等の交流体験,あるいは洗濯や掃除といった受け入れ施設の業務の補助等になります。
いつありますか?
介護等体験にはいつ参加できるのですか?
2年次の秋です.
2年次からの実施になりますが,体験を希望する前年度までに前提科目(障害児教育論、教育心理学、教育原理、教職概論)を修得し,事前ガイダンスに出席すること,この2つの条件を満たさなくてはなりません。
大阪府以外ではできないのですか?
大阪府以外で介護等体験をすることはできないのでしょうか?
基本的に大阪府内です.
介護体験の対象地域は、大学の所在している都道府県が原則となっています。各都道府県では、受入体制がそれぞれ異なっており、大学が他府県の場合は受入が難しい都道府県もあります。したがって、特別な事情のない限り、大阪府内で介護等体験を行うことになります。
都合の悪い日は考慮してもらえますか
介護等体験の日程の中で都合の悪い日程を除いてもらえますか?
予めわかっている特別な事情ならば
社会福祉施設の体験日程については、あらかじめ希望日程を申込み時に記入しますので、都合のつく日程を記入してください。ただし、受入社会福祉施設の都合や申込み状況によって希望に添えないことがあります。特別な事情がある時は備考欄に記入してください。アルバイトなどは特別な事情とは言えません。特別支援学校の体験日程については、各受入学校の授業日程にあわせて実施されます。
体験中の授業の欠席は?
介護等体験中の授業の欠席についてはどうなるのですか?
実習課で欠席届を受け取ってください
教育実習と同様に、実習課から介護等体験による欠席届を受け取って、科目担当教員に提出してください。
スケジュールはいつわかりますか?
介護等体験のスケジュールをはやく教えて欲しいのですが.
A
介護等体験は受け入れ先の学校と社会福祉施設のご厚意によってさせて頂いている活動です。そのため先方の都合を優先して日程調整をします。調整し、分かり次第学生にスケジュールを知らせています。例年は8月末にオリエンテーションを1日、9月末に特別支援学校での2日間の体験、10月〜12月の間に5日間の介護体験というスケジュールで実施しています。
体験の日程変更は?
介護等体験の日程が決定した後、日程の変更はできますか?
できません
日程の変更はできません。ただし、急な病気や事故等で介護等体験を受けることができなくなった時、社会福祉施設では調整される場合があります。とにかく体調不良などがある場合は学校に早急に連絡を取るようにしてください.
介護のアルバイトをしていたら免除になりますか?
現在、介護施設でアルバイトをしています。介護等体験は免除になりますか?
場合によります
実習先の長が7日間以上の「介護等体験証明書」を発行した場合は、別途に介護等体験を行う必要はありません。(7日間以上の証明書発行がされない場合もありますので、事前にアルバイト先施設に確認してください。)
教育実習について
教育実習ⅠとⅡの違いは?
「教育実習Ⅰ」と「教育実習Ⅱ」はどう違うのですか?
基本的にⅠで
「教育実習Ⅰ」〈4単位)は中学校1種免許状又は、中学校1種免許状と高等学校1種免許状の両方を取得する場合に必修となります。また「教育実習Ⅱ」(2単位)は高等学校1種免許状のみを取得しようとする場合に必修となります。
「教育実習Ⅰ」は3週間以上、「教育実習Ⅱ」は、2週間と実習期間が異なるだけで、事前・事後講義をはじめ、その他の手続き等は同じです。教員採用試験のことも考え、できるだけ中・高の両方の校種の免許を取得したほうがよいので「教育実習Ⅰ」を履修してください。
「教育実習Ⅰ」は3週間以上、「教育実習Ⅱ」は、2週間と実習期間が異なるだけで、事前・事後講義をはじめ、その他の手続き等は同じです。教員採用試験のことも考え、できるだけ中・高の両方の校種の免許を取得したほうがよいので「教育実習Ⅰ」を履修してください。
教育実習は何週間ありますか?
教育実習の期間は何週間ですか?
3週間~4週間です.
中学校の免許状を取得する場合(高等学校の免許状を同時取得の場合を含む)は3週間(4週間させていただける場合もあります)、高等学校の免許状のみを取得する場合は2週間、特別支援学校の教育実習は2週間です。
中学と高校で教育実習は2度行くのですか?
中学校と高校の両方の免許を取得する場合,教育実習は両方で行わなければならないのでしょうか?
どちらか1度です.
中学校か高校のどちらかで教育実習をします。ただし,中学校の免許を希望している場合は,高校で実習を行う場合でも3週間以上の実習期間を確保しなければなりません。特別支援教諭の免許には特別支援教育実習を履修する必要があります。
教育実習の時期は?
教育実習はいつ行くのですか?教育実習は3年次に行くことができますか?
4年次です.
3年次での教育実習はできません。4年次配当です.ただ,本学では実習の前にボランティアなどで学校にかかわりを持つ学生が大半です.皆さん2年次や3年次から部活動の指導のお手伝いをしたり,生徒の相談相手になったりといったことで学校について学び,生徒と関わることでやる気を高めてますよ.
教育実習校の決定は?
教育実習の実習校はどうやって決まるのでしょうか?
自己開拓です
実習校は自分で探さなければなりません。一部自治体(京都市や神戸市等)では教育委員会から実習先を割り当てをいただき,出身中学以外での実習ができるよう配慮していただいています。教育実習の依頼についてのガイダンスを2年次3月に実施しますので、その際に教員から指導を受けてください。
実習の参加資格は?
教育実習には誰でもいけるのですか?
単位を取得し,本気で教師を目指す学生です.
教育実習は中学校や高校のご厚意によって「させていただく」ものです。本気で教師を目指していない学生が、受け入れ先の学校の先生方や生徒に迷惑をかけることはあってはならないことです。本学では、教育実習の参加の条件として、(1)先修科目を履修し、免許を取得する見込みが立っていること(学生便覧や教職課程の手引きに記載があります)、(2)採用試験を受験し教師を目指す意思が明確であることを定めています。
実習中の授業の結石は?
教育実習で授業を休んだ場合,出席扱いにしてもらえるでしょうか?
実習課で欠席届を受け取ってください.
教育実習参加前に、実習課から教育実習による欠席届を受けとり、自分の履修している講義の担当教員に提出してください。出席扱いにはされませんが、その科目の担当教員と相談して、補講や課題をだしていただくことが可能な場合があります。
就職活動のための教育実習欠席は?
教育実習期間と第一希望の企業の最終面接が重なってしまったのですが、教育実習を欠席することはできますか?
できません.
教育実習に参加している学生は,教職を目指している学生ですし、実習校にご迷惑をおかけすることでもあるので、当然できません。前年度に教育実習を依頼する際に自分の進路をよく考えて、教育実習に参加するか否かを決めてください。
教育実習にいけば免許が取れるのですか?
教育実習をすれば、教員免許を取れるのですか?
実習は必要条件ですが,十分条件ではありません
教育実習が終了しても、自動的に免許を取得できるわけではありません。教員免許は大学の所定の課程を履修しなければ取得できません。教育実習はその一部です。
教育実習の通勤の際の定期券は?
教育実習先に通う際の定期券の購入はできますか?
実習定期券があります
はい。申請により実習定期券(実習先・自宅間)を購入するための証明書を発行します。
ただし、定期券購入は1ヶ月単位となり、場合によっては、都度払いの方が割安になることもありますので、各自で運賃等調べて実習課に申し出てください。
ただし、定期券購入は1ヶ月単位となり、場合によっては、都度払いの方が割安になることもありますので、各自で運賃等調べて実習課に申し出てください。
教員免許の手続きについて
免許取得手続きは?
教員免許状を取得するためには,何か手続きを行う必要がありますか?
大学で一括申請をします.4年次に案内します.
教員免許状は,「大学」が交付するものではなく,都道府県の「教育委員会」が交付しますので,所定の申請手続きを行わないと免許状を手にすることはできません。
免許状の申請には「一括申請」と「個人申請」があります。一括申請は大学で学生の申請を取りまとめてするもので,通常はこの手続きをとります。卒業式の時に免許状を受け取ります。
個別申請は大学の一括申請の要件を満たさない場合,編入学や卒業後の科目履修等で複数の大学の単位を合わせて申請する場合にします。いずれの場合も履修指導・ガイダンスで説明しますので,各種ガイダンスに出席して,計画的に履修を進めましょう.
免許状の申請には「一括申請」と「個人申請」があります。一括申請は大学で学生の申請を取りまとめてするもので,通常はこの手続きをとります。卒業式の時に免許状を受け取ります。
個別申請は大学の一括申請の要件を満たさない場合,編入学や卒業後の科目履修等で複数の大学の単位を合わせて申請する場合にします。いずれの場合も履修指導・ガイダンスで説明しますので,各種ガイダンスに出席して,計画的に履修を進めましょう.
卒業後に免許は取得できますか?
なんだか難しそうですね.教員免許に必要な単位を卒業するまでに取得できなかった場合,卒業後に取得することはできますか?
科目履修などの制度はあります
ガイダンスがありますのでこうした手続き上のことはそれほど心配しなくてもかまいませんよ。卒業後の免許取得も可能です。卒業後,科目等履修生となることで不足している単位を履修することができます。本学では実習の単位を残している場合,特別な事情がない限り,教育実習を科目履修することができませんので,何れにせよ在学中に履修を進めるのが良いです.
小学校など他校種、他教科の免許について
小学校の免許は?
小学校の免許を取得したいのですが,どうしたら良いのでしょうか?
本学では取得できません
本学の教職課程だけでは小学校の免許を取得することはできません。小学校教諭の免許を取得するには,(1)本学卒業後に小学校の免許が取得できる他大学(通信制含む)へ編入学して小学校の免許を取得するか、(2)文部科学省が実施している小学校教員資格認定試験を受験する必要があります。なお、(1)の場合、本学の教職課程で取得した科目には、小学校の課程の単位として認められるものがあります。これらのかたちで小学校の免許を取得して、小学校の教壇に立っている卒業生もいますよ。履修指導の際に詳しい説明をします。
教員採用試験について
免許があれば先生になれますか?
教員免許を取得すれば先生になれるのですか?
必要条件ですが,十分条件ではありません.
教員免許を取得しただけでは先生にはなれません。
公立学校の先生をめざす場合は、希望する都道府県または政令指定都市の実施する選考試験にパスしなければなりません。選考試験は免許取得見込の大学4年次から受験でき、7月下旬に1次試験、1次試験合格者を対象に8月下旬~9月にかけて2次試験が実施されます。
私立学校の教員をめざす場合は、地域によっては私学団体の実施する試験(私学適性検査,大学3年生から受験可)を受けたり、学校ごとの求人に応募するといった方法があります。
公立学校の先生をめざす場合は、希望する都道府県または政令指定都市の実施する選考試験にパスしなければなりません。選考試験は免許取得見込の大学4年次から受験でき、7月下旬に1次試験、1次試験合格者を対象に8月下旬~9月にかけて2次試験が実施されます。
私立学校の教員をめざす場合は、地域によっては私学団体の実施する試験(私学適性検査,大学3年生から受験可)を受けたり、学校ごとの求人に応募するといった方法があります。
採用試験の内容は
教員採用試験とは、どんな内容ですか?
都道府県・政令指定都市によって異なります.
試験方法は、実施する都道府県及び政令指定都市によって異なります。一般的に、筆記試験には、一般教養、教職教養、専門教養、論作文、模擬授業等があり、面接試験としては、グループ討議、集団面接、個人面接があります。また、適性検査や体力測定、教科によっては実技試験等もあります。まず、受験地を決め、その具体的な内容を調べてください。詳細は、教職課程の教員に尋ねてください。学内の掲示や授業の中でも対策講座や勉強会の案内をしていますよ。
実際の問題を見たいのですが
実際の問題を見たいのですが…
受験地はどうやって決めるのですか?
受験地はどうやってきめますか?
場所を問わず受験する人,地域を絞る人といろいろです.
教員採用試験は試験日が全国でいくつかのブロックにわかれていますので,場所を問わず教師として働きたいという学生は,日程が重ならず出題傾向が近い自治体をいくつか選んで併願する学生もいます.しかしやはり,自分の育って所,ボランティアに行っている地元でという学生が多いですね.とにかく併願の有無を問わずその地域のことをよく調べてくださいね.